ABCD包囲網考【12】・フラーの記述

既にフラーの著作では邦訳された『制限戦争指導論』を「ABCD包囲網考」の中でも取りあげているが、彼の著作『The Second World War』は、第二次世界大戦に限定された内容であるため、対日政策について若干詳しく論評している部分がある。邦訳は私の知る限りでは存在しないので、今回は、原著から引用することにする。

By 1941, Japan found herself so completely bogged in China that either she would have to call the war off or else cut the supply lines of her enemy. *1

「1941年以来、日本は、自分自身が完全に中国の泥沼にはまりこんでいるのを認識し、戦争を中止するか、中国の補給線を断つかの選択を迫られた」と述べている。続けて、

The latter demanded the closing of the Indo-China ports and the severance of the Burma Road from Lashio to Chungking.*2

「後者の選択肢は、インドシナ半島の港を封鎖し、ラシオから重慶に達するビルマロードを切断することが要求された」。日本が実際にとった選択肢はこちらであったが、このように、フラーの記述は中国の補給線封鎖のためにフランス領インドシナ進駐が必要になったと明記しており、先に紹介したリデル・ハート等の記述よりも具体的である。

This meant war with Britain, and, almost certainly, also with the United States who, throughout, had been financing China.*3

「これはイギリスとの戦争を、また、アメリカは終始一貫して中国に資金援助を行っていたため、ほとんど確実にアメリカとの戦争をも意味していた。」としている。フランス領インドシナに侵入した時点で、英米と日本の衝突は予見できたとしているのである。なお、このような予測をしていた者は日本の有力者にもいた。終戦後に総理大臣になった幣原喜重郎は、日本のフランス領インドシナ進駐に際し、近衛文麿から意見を求められた時に戦争になるから中止すべきと答えたとしている。この幣原と近衛の問答に関しては、別に項目を立てて紹介したいが、当時の首相である、近衛はフランス領インドシナ進駐によって英米と戦争となるとは考えていなかったようである。

France, since her defeat, being unable to protect Indo-China, on 21st July, 1941, agreed to its temporary occupation by Japan.*4

「フランスは欧州戦線での敗北により、インドシナを防衛することが不可能になり、1941年7月21日に日本による一時的な占領に同意した」ここでは、日本のフランス領インドシナ進駐がフランスの同意を得て行われたものであると明白に書かれている。

Three days later Japanese warships appeared off Camranh Bay, and, to call a halt, on the next day President Roosevelt announced the freezing of Japanese assets and credit in the U.S.A.--about £33,000,000 in value--and Britain, besides doing the same, renounced her commercial treaties of 1911, 1934 and 1937 with Japan.*5

「三日後*6に日本の戦闘艦がカムラン湾に現れ、そして、駐留が指令された。次の日、アメリカ大統領、ルーズベルトは3300万ポンドに及ぶ、日本の在米資産の凍結を宣言し、そしてイギリスも同じように行動し、日本との1911年、1934年、1937年の通商条約を廃棄した」とあり、さらに続けて

Soon after the Netherlands joined America and Britain. *7

「すぐにオランダもアメリカとイギリスに合流した」としている。オランダの経済制裁アメリカ、イギリスとの協同歩調によるものであったということはフラーは疑問にも思っていなかったということになると思う。そして、フラーは、これらの経済措置を以下のように論評する。

This was a declaration of economic war, and, in consequence, it was the actual opening of the struggle.*8

「これは、経済戦争の宣言であり、そして、これに続く、現実の闘争の開始であった」としている。この記述から考えると、フラーは英米蘭の経済制裁が対日戦争の直接のきっかけとなったと考えていたと言えるであろう。
この本では、ABCD国の関係、すなわち、アメリカが中国への資金援助を行っており、中国への補給線切断はアメリカへの戦争を意味するといった内容、アメリカ、イギリス、オランダの共同歩調による経済制裁について、一通り述べられている。
『The Second World War』も著者のネームバリューや内容から考えて邦訳が存在しないのが不思議な本である。なお、『制限戦争指導論』に関しては、原著の『The Conduct of War』も持ってはいるのだが、筆者は、あまり英語が得意とは言えないので、全く手を付けていない。こちらに関しては、復刊してくれた原書房と、訳者の中村好寿氏に感謝したい。

*1:J.F.C.Fuller 『The Second World War』 Dacapo Press edition 1993 P127

*2:J.F.C.Fuller 『The Second World War』 Dacapo Press edition 1993 P127

*3:J.F.C.Fuller 『The Second World War』 Dacapo Press edition 1993 P127-128

*4:J.F.C.Fuller 『The Second World War』 Dacapo Press edition 1993 P128

*5:J.F.C.Fuller 『The Second World War』 Dacapo Press edition 1993 P128

*6:1941年7月24日

*7:J.F.C.Fuller 『The Second World War』 Dacapo Press edition 1993 P128

*8:J.F.C.Fuller 『The Second World War』 Dacapo Press edition 1993 P128