終戦工作の真相【7】

終戦工作については、既に何回かにわたって、巷間に流布している説への疑問を呈してきたが、先にも取りあげている、J.F.C.フラー『制限戦争指導論』の中に、スチムソンの興味深い述懐が記載されている。なお、スチムソンは太平洋戦争を通じてアメリカ陸軍長官を務めていた人物である。

「戦後おこなわれたインタビューで明らかになったことであるが、日本の大部分の閣僚達は、最終的に同意した条件と実質的に同じ条件をその年の春にすでに受諾する用意があったのである」*1

スチムソンは、日本の大部分の閣僚達は、最終的に同意した条件、つまり、天皇制存続の存続のみを主眼とした降伏条件を1945年春には呑む用意があったということを明らかにしている。これは、過去に紹介したリデル・ハート等の記述と合致する。
d:id:royalblood:20090508:1241777957
d:id:royalblood:20090508:1241791108
また、このような状況に対する情報資料をアメリカは入手していたということについてもスチムソンは言及している。

「このような日本の一般的態度に関する情報資料をアメリカ政府は活用できたはずである。」*2

なお、このような、情報資料をアメリカが入手していたということは、d:id:royalblood:20090508:1241777957に引いた、リデル・ハートの著作でも述べられている。
更に、スチムソンは、具体的な内容についても踏み込んでいる。

「最後に降服した時の状況からすれぽ、天皇を存続させる意志あり、というアメリカの態度をもっと早期に、しかも明確にしておけば、戦争をもっと早く終らせることができたであろう。この行動方針は一九四五年五月の時点で、グルー臨時国務長官やその側近達が主唱していたことなのである。」と*3

対日戦を早期に決着するためには、天皇制の存続ということのみを早期に明確にしておくことが非常に重要であったのであり、しかも、この主張は開戦直前に駐日大使を勤めていたグルー等によって、実際に助言すら受けていたということを打ち明けているのである。そして、歴史的事実として日本政府が、ポツダム宣言を受諾するにあたって唯一要求した条件は、この点だったのである。
なお、これらの、このスチムソンの述懐の原出は『On Active Service in Peace and War』P371-372に在るということである。
スチムソンの述懐に続けて、フラーは自らの評論も付け加えている。

無条件降服の政策によって生じた政治的・戦略的近視がなかったら、戦争は一九四五年五月に終らすことが間違いなくできた。*4

既に、リデル・ハート等が無条件降伏要求に否定的な論評をしている*5ことは紹介しているが、フラーもまた同様の立場をとっている。*6
更に、フラーは、このような連合国側の誤断は、極東においてソ連を利するだけの結果に終わったと批判している。

連合国に益するような極東の平和を獲得するためには、五月の時点で戦争を終結させることが極めて重要であった。もしその時点で戦争を終結させえたなら、ロシアは極東に介入できなかっただろう。それ故に、ロシアの介入により生じた破壊的結末は回避されえたことなのである。*7

このような見解は、先述の通り、リデル・ハートによっても指摘されている*8
なお、フラーは、これらの考察の上で、原爆投下も戦争終結のためには不要であったとも指摘している。

*1:J.F.C.フラー 『制限戦争指導論』 原書房 2009年5月8日 P447

*2:J.F.C.フラー 『制限戦争指導論』 原書房 2009年5月8日 P447

*3:J.F.C.フラー 『制限戦争指導論』 原書房 2009年5月8日 P447

*4:J.F.C.フラー 『制限戦争指導論』 原書房 2009年5月8日 P448

*5:この件については、当ブログ「無条件降伏要求についての同時代人所見」シリーズを参照されたい

*6:但しアメリカ政府は非公式に、対日講和工作を行っていたという説もあるd:id:royalblood:20090506

*7:J.F.C.フラー 『制限戦争指導論』 原書房 2009年5月8日 P448

*8:d:id:royalblood:20090430