ABCD包囲網考【11】・リデル・ハートの叙述

既に10回に渡り、当事者の断片的な記述や、アメリカの研究者の所見といったものを取りあげてきたが、今回は、このブログでも何度も取りあげているリデル・ハートの『第二次世界大戦』での記述、評価について検討していきたい。なお、筆者は、上村達雄氏訳の日本語版を愛読しているが、今回は原文のニュアンスを味わうため、英語版を引用しながら進めたい。
ハートは、ヒトラーがフランスと低地諸国*1を占領した後、日本はフランスの無力という機会を捉えて、脅威的な態度を示しながら、フランスの了解の元に、防衛的な進駐をフランス領インドシナに行ったことに対し、ルーズベルトは1941年7月24日に日本の軍隊を仏領インドシナから撤退するように要求し、その要求を強化するため、7月26日にアメリカ内の日本資産凍結、石油の禁輸措置を行ったとしており、イギリスとオランダもこれに追随したとしている。イギリス、オランダの追随についての、原文は以下の通りである。

Mr Churchill took simultaneous action, and two days later the refugee Dutch Government in London was induced to follow suit--which meant, as Churchill had remarked, that 'Japan was deprived at a stroke of her vital oil supplies'. *2

チャーチルは同時に行動を取り、二日後にはロンドンのオランダ亡命政府も同様の行動をとった。チャーチルはこれについて日本は石油供給の生命線を奪われたと論評した」としている。この辺りは、以前取りあげた、チャーチル回顧録の記述と、ほぼ同様である*3
注目するべきは、これらの国の行動に対する論評である。

In earlier discussions, as far back as 1931, it had always been recognised that such a paralysing stroke would force Japan to fight, as the only alternative to collapse or the abandonment of her policy.*4

「1931年に遡るような早い時期の議論でも、このような、自国の崩壊か、国策の廃棄の二者択一を迫るような、強烈な措置は、日本に戦争を強要するものであると認識されていた」と述べている。つまり、ハートの見解からすれば、このような経済制裁は、日本を戦争に追い込むことは、それが行われた時点で自明であったと考えていたということになる。

It is remarkable that she deferred striking for more than four months, while trying to negotiate a lifting of the oil embargo. *5

「日本が、戦争の開始を4ヶ月以上も行わず、その間、石油禁輸措置の解除交渉に努めたことは特筆に価する」としている。日本は、致命的な経済制裁を受けながらも、なお平和的な解決を模索する姿勢を捨てなかったとハートは評価しているのである。

The United States Government refused to lift it unless Japan withdrew not only from Indo-China but also from China. No Government, least of all the Japanese, could be expected to swallow such humiliating conditions, and such `loss of face'. So there was every reason to expect war in the Pacific at any moment, from the last week of July onwards. *6

アメリカ政府は、日本が、インドシナからの撤退だけでなく、中国からも撤退しない限り、禁輸解除を拒否するとした。いかなる政府でも、少なくとも日本の政府は、このような屈辱的な状況、そして面子を失うことを許容することは想定できなかった。」としている。ここでは、「No Government」 = 「いかなる政府でもできない」というような強い口調を使っていることに注目するべきであろう。
全般的に、リデル・ハートは連合国側の措置が日本を戦争に追い込んだものであると述べているのである。
なお、ハートは、1930年代に陸軍大臣の非公式な顧問を務めたこともあり、いわゆる働き盛りの時期に直接第二次世界大戦を見ていた、同時代人の歴史家・戦史家であったということは、この文章を読む上で留意するべき点であると思う。
もっとも日本の中国政策に関しては、ハートは批判している部分がある。

From 1931 onward the Japanese were aggressively engaged in expanding their footholds on the Asiatic mainland at the expense of the Chinese, who were weakened by internal conflict, and to the detriment of American and British interests in that sphere.*7

「1931からの日本の前進は、攻撃的な交戦であり、内戦により弱くなっていた中国の犠牲のもとに、勢力範囲をアジアの主地域に拡大させ、アメリカとイギリスの権益を損なっていた」としている。

In that year they had invaded Manchuria and converted it into a Japanese satellite state. In 1932 they penetrated China itself, and from 1937 on pursued a consistent effort to establish their control of that vast area *8

「これらの年月の内に満州は日本の衛星国となった、1932年には彼らは中国本土を貫通し、そして1937年からは広大なエリアを日本のコントロール下にしようという努力が一貫して追求された」このような論評も残しており、日本の政策を全面的に肯定していたわけではない。しかし、日本側に全面的に責任を押しつけるような記述にもなっていないことには注目するべきであろう。

*1:オランダ・ベルギーを指す

*2:B.H.Liddell.Hart 『History of the Second World War』 Dacapo Press edition 1999 P199

*3:d:id:royalblood:20090602

*4:B.H.Liddell.Hart 『History of the Second World War』 Dacapo Press edition 1999 P199

*5:B.H.Liddell.Hart 『History of the Second World War』 Dacapo Press edition 1999 P199

*6:B.H.Liddell.Hart 『History of the Second World War』 Dacapo Press edition 1999 P199

*7:B.H.Liddell.Hart 『History of the Second World War』 Dacapo Press edition 1999 P199

*8:B.H.Liddell.Hart 『History of the Second World War』 Dacapo Press edition 1999 P199